2日目、安曇野から富山の宇奈月温泉へ、約150kmの移動。
初日の様子はこちらから。
1.穂高温泉郷 常念坊
朝から貸切状態の温泉に入って整えて、7時半から朝ご飯。
目立った物は無いが、どれも優しい味がして癒やされた。
2.有明山神社
宿の近くに良い雰囲気の神社を見つけたので行ってみることに。
ちょっと離れた場所にある、有明山神社 大鳥居。
車だったので、一応鳥居の手前で停車して一礼してから先に進んだ。
駐車場に車を止めて本殿へ。
有明山神社裕明門。
SONY α7RIII + Voigtländer MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
良い。
日光東照宮のような煌びやかなのより、こういう方が好きだ。
ふむ。
SONY α7RIII + Voigtländer MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
本殿。
開運・招福の石。
日頃神も仏も信じていないが、折角なのでくぐってみた。
贅沢は望まないが、悪いことは起こらないように祈りつつ。。
SONY α7RIII + Voigtländer MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
社務所横の傘立て。
社務所奥の滝。
神前相撲の土俵。
早朝の、それも無人の神社仏閣の雰囲気は素晴らしい。
向かって左側、少し離れた場所にある、駆逐艦有明 御分霊記念塔。
3.木崎湖
安曇野に来たからには素通りするわけには行かない場所。
実はこのサイトの名前「Second Flight」も本作に由来していたり、、。
まずは信濃木崎駅。
ふむ。
11年前の訪問時。
懐かしい。
次は木崎湖キャンプ場。
快く入れてくださった管理人さんに感謝。
みずほ桟橋。
苺桟橋。
久しぶりにBD-BOXを見返そうかな。
縁川商店こと、ヤマザキYショップニシさん。
缶コーヒーだけ購入して先を急ぐ。
急ぎすぎて海ノ口駅を素通りしてしまった。。
4.白馬塩の道温泉 倉下の湯
白馬を通り過ぎる時に度々立ち寄っている温泉、「白馬塩の道温泉 倉下の湯」。
湯船の底が見えない程の褐色のお湯、久しぶりだ。
PH6.9の含二酸化炭素ナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉。加水無し、加温あり、循環なし。
人が少なくほぼ貸切状態で、北アルプスを眺めながら入る温泉。ちょいぬるめ。
最高過ぎる。
5.道の駅 親不知ピアパーク
珍しく事前に調べておいた、糸魚川駅近くで良さそうなお寿司屋さんに行ったところ本日臨時休業とのこと。
意気消沈した心を波音で癒やそうと、道の駅親不知ピアパークへ。ここに来るのは2度目かな?
ここは砂利の海岸。
砂浜と違って、砂利に打ち寄せる波音は独特で好きだ。
ずっと聴いていられる。
6.氷見きときと寿し
個人商店は色々あるけど、また開店していなければ悲しさMAXになるので、リスク回避してチェーン店にしたい。
で、富山で回る寿司といえば「氷見きときと寿し」でしょう、ということで黒部店に直行。
どれもとても美味しかった。
ちょっと値段高かったけど、都内の回る寿司屋とはレベルも種類も違う。
7.宇奈月温泉 フィール宇奈月
2日目のお宿は、宇奈月温泉の「フィール宇奈月」。
部屋から見る、宇奈月温泉駅・ 宇奈月駅と黒部川。
せっかくなので少し散歩に行くことに。
富山地方鉄道 宇奈月温泉駅。
メインストリート。
その後展望台方面にぶらり。
昭和天皇御製碑。
面影展望台。
廃墟になっていて立ち入り禁止だった。
展望台から温泉街方面を眺める。
下流方面。吊り橋があったけど、渡りきった先が無い。
再び温泉街方面へ。
黒部峡谷鉄道 宇奈月駅。
宇奈月神社。
周囲をガラスの建物で保護されている本殿。
右から、新山彦橋、旧山彦橋、車道の橋(名前不明)。
宿に戻って温泉へ。
PH記載なしの弱アルカリ性単純温泉。清掃時以外加水無し、加温なし、循環も無し。結構熱めのお湯。
7F/3Fにある温泉は、壁が無い半露天エリアがあり、黒部川を見ながら温泉に入れる。
時折聞こえてくるトロッコ列車の汽笛もまた良し。
一泊二食プランで、夜はお弁当が付いてくる。
お弁当ということであまり期待していなかったけど、凄く具だくさんで大満足。
3日目に続きます。